風の匂いの中に

『我らは神の中に生き、動き、存在する』(使徒言行録17:28)

どこに愛があるというのか!ーガルシア・マルケス『百年の孤独』3

このところ世界各国で同性婚が取り上げられてきているが、『百年の孤独』の最初から最後までを貫いて横たわっているのは近親婚の禁忌である。

 

古い集落で共に育ったホセ・アルカディオ・ブエンディアとウルスラ・イグアランはいとこ同士で結婚するが、母親から、生まれてくる子供についての不吉な予言を聞いたウルスラは、「前のところが頑丈な鉄の尾錠で締まるようになって」いるズボンを履いて抵抗する。「結婚して一年にもなるのに、夫の不能のせいでウルスラはまだ生娘のままだという風評が立った」ある日、アルカディオは嘲った一人の男を殺してしまう。これが発端となって、二人は数人の者と一緒に集落を出、新天地に向かうのだ。

それがこの物語の舞台となるマコンドだ。

 

百年の孤独』の最初から最後までを貫いて近親婚の禁忌が横たわっていると言っても、マルケスが近親婚をタブー視しているというわけではない。むしろ、「生まれてくる子供についての不吉な予言」のために頑なに身を守ろうとするウルスラのあり方に、またその延長線上にある家を守るための闘いに、問いを投げかけているという風に思える。

しかし、と言って、マルケスが近親婚を肯定しているかと言えば、そう簡単には言い切れない。

 

籠に入れられて連れて来られたメメの産んだ子が豚のしっぽを持つ赤ん坊の父親となるが、この子供が生まれた時、「この百年、愛によって生を授かった者はこれが初めてなので、これこそ、あらためて家系を創始し、忌むべき悪徳と宿命的な孤独をはらう運命をになった子のように思えた」と記される。しかし「思えた」だから、それは幻想だったと言えるかも知れない。故に、生まれたこの子もまもなく死んで蟻の大群によって引かれていくのである。

そして「愛によって生を授かった」と記された前の頁には、「奔放な交わりから生まれる子供を忠実な愛によって迎えるべく、たがいの手を取り合って最後の数ヵ月をすごした」と記している。「奔放な交わり」という言葉の「奔放な」の前には、「近親婚の禁忌を破った」という修飾が省略されているだろう。こういったところからも、マルケスが近親婚の交わりを愛の交わりとして肯定しているようには到底思えないのである。

 

赤蟻や白蟻や紙魚や雑草から家を守るための太母のようなウルスラの闘いの中にも、歯止めの利かなくなったアウレリャノの叔母との交わりの中にも、マルケスは「愛」を描いてはいない。

 

だから、どこに愛があるというのか!なのだ。