風の匂いの中に

『我らは神の中に生き、動き、存在する』(使徒言行録17:28)

2022-02-01から1ヶ月間の記事一覧

カレイの煮付けに菜の花と長葱(栄養素のバランスを取る)

子持ちガレイ(アカガレイ、ババガレイ)に多く含有されているのは、VB12とVDであり、VEが多く、VKは含有されていない。カルシウム<マグネシウムである。(https://calorie.slism.jp/110104/) 菜の花に多いのがVKと葉酸。カルシウム>マグネシウム。(http…

やはりエネルギーを適正に造るということが最も重要なのだと・・。

ブドウ糖は脳やからだを動かすエネルギー源で、とくに脳の唯一のエネルギー源となります。不足すると、脳の働き、活力が低下します。 またからだのエネルギーが低下するので、筋肉がけいれんするなどの症状を起こすこともあります。(則岡孝子=監修『栄養成…

さつま芋のパントテン酸

myrtus77.hatenablog.com動物性および植物性食品中に含まれるパントテン酸は、補酵素型、あるいは酵素たんぱく質と結合したホスホパンテテインとして存在している。酸性、アルカリ性、熱には不安定であり、加熱調理や胃酸によって消化され、パントテン酸とし…

玄関から会堂へ

今年初めての小さい小さいレンテンローズ。

温泉卵でセレン、パントテン酸を摂る

卵では生の卵黄にセレンは最も多く含有されている。セレンを摂りたい場合は生の卵黄を摂るのが良い。卵白では生より茹でたものに多い。 meromeropy77.hatenablog.com つまりセレンを卵で摂るなら温泉卵が良いんじゃない? 自分で作らなくても、スーパーで売…

セレンとパントテン酸との組み合わせで・・

溝口徹=著『「脳の栄養不足が老化を早める!』(青春出版)より パントテン酸が副腎皮質ホルモンを合成するということだけでなく、セレンとの組み合わせで、炎症を抑えると考えられる。 スーパーオキサイドから変換された過酸化水素を、セレンを活性中心に…

耳のカサブタについて、第二弾!

meromeropy77.hatenablog.com ナイアシンの欠乏で「皮膚が硬く爛れる」、「カサブタ」になる、と記されていたので、ナイアシンの多い鶏むね肉のジャーキー等を食べていた。最初は良かったのだが、だんだん効かなくなってきた。 これはやはり亜鉛とナイアシン…

ナッツ類に多く含まれる銅と自然免疫

https://twitter.com/suzuki_takaya/status/1496139291076214795?s=20&t=I9mNdbc8P-sv7CEdJ0 ここを読むと、この方が言っておられる「免疫反応自体はすべて「自然」です」ということが理解できる。「自然免疫」と抗体を作る「獲得免疫」とで区別して考えてい…

パルミチン酸からパルミトイルCoAへの変換でパントテン酸が・・

myrtus77.hatenablog.comこの過去に書いた自分のブログを見ていて、パルミチン酸からパルミトイルCoAへの変換でパントテン酸が必要なのではないか?と考えた。 パントテン酸は「脂質、糖質、タンパク質の代謝にはたらく」(『栄養成分バイブル』)とも記され…