風の匂いの中に

『我らは神の中に生き、動き、存在する』(使徒言行録17:28)

Ⅳ型アレルギーとリンパ球について(アトピーとの闘い最終章)

Ⅳ型アレルギーとリンパ球について理解が十分でなかったので、整理のためにまとめておく。

リンパ球は、自己・非自己を見分ける機能を持ち、目的の抗原だけを狙い打ちする極めて効率のよい防衛集団です。この免疫機構には、T細胞が直接異物の排除に当たる細胞性免疫と、B細胞が作った抗体が、その抗原にだけ反応することで異物を攻撃する体液性免疫の2つのタイプがあります。

リンパ球には、前述のようにT細胞とB細胞の2種類がありますが、中でもT細胞は、免疫全体での司令塔的な役割を果たす最も重要な免疫担当細胞です。

 

T細胞の働き マクロファージが異物を食べ、その異物の表面の特徴をT細胞に示します。その特徴を解読したT細胞は、感作リンパ球となってリンホカイン(サイトカインの一種)を産生するほか、それぞれの役割をもつ幾つかの細胞に分かれます。

 

(略)

 

B細胞の働き T細胞の指令で分裂増殖し、特定の抗体を作るのが主な役割です。抗体は、免疫グロブリンと呼ばれるたん白質で、Igと略し、IgG、IgA、IgM、IgD、IgEの5種類があります。抗体は、細菌やウイルスにちょうど鍵と鍵穴のような形で結合して直接破壊します。さらに重要な役割は、マクロファージがうまく食べられない細菌や異物の表面に付着して、食べやすい形にする体液成分を生成することです。これをオプソニン効果、あるいは、免疫食作用といいます。(堺章『目でみるからだのメカニズム』(医学書院)より)

青字赤字表記は、管理人メロメロピーによるメモ)

 

Ⅳ型アレルギー(細胞免疫性アレルギー)

Ⅰ型〜Ⅲ型が抗体を介する液性免疫の過剰反応の結果であるのに対し、Tリンパ球による細胞免疫の過剰反応の結果としておこる。活性化した感作Tリンパ球の作用によって、マクロファージが局所に集積したり、肉芽腫をつくる遅延型(接触皮膚炎、ツベルクリン反応など)と、キラーTリンパ球が直接細胞を傷害するタイプ(臓器移植の際の拒絶反応)とがある。薬疹のうち、Ⅳ型としておこるものは、いずれかのタイプに入る。(山口和克=監修『病気の地図帳』(講談社)より)

 

 

アルギニンは、「免疫系のT細胞を増殖させ免疫系を強くする」(生田哲=著『心の病は食事で治す』)

 

リジンは「細菌やウイルスに対する抗体、ホルモン、酵素をつくる」(『栄養成分バイブル』)

 

 

 

 

f:id:myrtus77:20200707165510j:plain

洋種ヤマゴボウ