風の匂いの中に

『我らは神の中に生き、動き、存在する』(使徒言行録17:28)

ステロイド薬が有効な場合

meromeropy77.hatenablog.com

このブログ記事でリンクさせて頂いたhttps://blog.goo.ne.jp/idconsult/e/6a0df32154608a9678f0385d2e6e5b34ー こちらで言われているのは、「脱水気味にする!通常の敗血症的な輸液するな。注意しないと呼吸不全になりやすい例外はDKAと脱水による腎機能障害。脱水気味に!」ということと、ステロイドは使うな・・Do not use steroids, it makes this worse. Push out to your urgent cares to stop their usual practice of steroid shots for their URI/bronchitis.」ということだった。

 

私は、上の自分のブログで、この二つのことを同じことと捉えて記事を書いたのだが、元の記事で言われているステロイドは使うな!」の意味は、「気管支炎などのために日常的にステロイドを使うのは止めて、緊急のケアのためにとっておけ」ということのようである。そして「緊急でない初期の頃にステロイドを使うと症状を悪化させる」というのが真意のようだ。

 

上の自分のブログ記事でリンクしたこの頃のツイートでも、ステロイドデキサメタゾン初期入院患者に投与することで免疫力が大幅に落ちて黒カビによる感染が多発していると記されている。

 

アトピーで使用されるステロイド剤には抗炎症作用の強さによってランクづけがなされている。デキサメタゾンの作用はストロングに分類されている。

抗炎症作用が強く出れば、逆に免疫反応を抑制する。だから良く分からない感染症が多発してくると考えられる。

 

ステロイドホルモンにはいくつかの働きがあるが、ステロイド剤は抗炎症作用に特化して造られている物もあるようで、デキサメタゾンには電解質コルチコイドの作用はなく糖質コルチコイドの働きである抗炎症作用が強いようだ。

逆に、「抗炎症作用が弱い」に分類されているプレドニゾンプレドニン電解質作用も持つようである。

 

電解質コルチコイドは、尿細管でNaイオンを再吸収しKイオンを排出する働きをする。

つまりプレドニゾンプレドニンのようなステロイド薬は、「脱水気味にする」のとは真逆の作用をするということである。

 

どうして「脱水気味にする」のか?

「注意しないと呼吸不全になりやすい」と言われている。

ここで言われているのはおそらく高齢者の場合ではないかと考えられる。高齢者では心臓の収縮力が落ちている場合が多いだろう。そのため、うっ血性の心不全に陥りやすいと考えられる。そういう人にナトリウムイオンを再吸収するステロイド薬を投与すれば、それに連れて水分が引き込まれてうっ血し、呼吸不全を起こすということだ。

 

ただし例外があると言われている。DKAや脱水による腎機能障害の場合は脱水気味にしてはいけないのだ。

 

 

 

さて、この方は、

 

こういうツイートをしておられる。

それで、高熱時の脱水によって脳症を起こさないために、子供のインフルやコロナで高熱が治まらない場合に備えてステロイド薬のプレドニンの処方を勧めておられるのだ。

 

ほんとうに薬というのは、用い方で薬にも毒にもなる。

薬の用い方で医師の技量の高さが分かると言えそうだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

庭に花があまりないので・・。

小鳥の絵皿に飾ろうと思った。

 

大島のトルコ記念館で買った

このトルコの器に八つ手とデュランタを入れて。

日曜の朝には、

このリンゴの器に

バラを飾ろうと考えていた。

 

けれど、

バラは大き過ぎ、

 

舞台裏の牧師館で、

黄色い小菊が笑っていたので、

 

小菊も一緒に

飾る

ことにした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うちのポテトサラダにマヨネーズは入れない!(ビタミンAの摂り過ぎで喘息傾向?)

子どもの頃、娘に卵アレルギーがあったから、

ポテトサラダにマヨネーズは使わないで、

サワークリームを入れていた。

けれど、サワークリームにはモリブデンが多く含有されているようなので、指の関節の皮膚が切れると思い、最近は使っていなかった。

 

サワークリームを使ったポテトサラダを良く作っていた札幌時代の後半は、塩は鉄の多い岩塩オンリーだったので、モリブデンと鉄とで娘の指の関節の皮膚が切れていたと思われるのだが・・?

myrtus77.hatenablog.com

このタンパク質は大きく…、2個のフラビン分子と2個のモリブデン原子、8個の鉄原子がそれぞれの酵素ユニットに結合している。モリブデン原子は…、酵素の活性部位になっている。鉄原子は[2Fe-2S]フェレドキシン鉄・硫黄クラスターを構成しており、電子移動反応に寄与している。

キサンチンオキシダーゼの活性部位はモリブデン原子に末端酸素(オキソ基)と硫黄原子、末端ヒドロキシル基が配位した…で構成されている。…。
ヒトを含む霊長類では尿酸を分解する酵素を持たず、尿酸はプリン体の最終産物である。(ウィキペディア「キサンチンオキシターゼ」より)

 

 

ポテトサラダが食べたいと言うけれど、市販のポテトサラダを買ってきても「美味しくない。うちのポテトサラダが食べたい」と言って、食べないので、サワークリームを買ってきてまたうちのポテトサラダを作るようになった。

 

ところが、サワークリームは早めに使い切らないと傷みやすいので、頻繁に使う。そうすると、私の喘息傾向が顕著になり始めた。

 

meromeropy77.hatenablog.com

タンパク質が必要な理由は、脂溶性ビタミンであるビタミンAは、血中レチノール結合タンパク質濃度が低下すると、ビタミンAの運搬がなされず、小腸以外の臓器は低ビタミンA状態に陥ってしまうためである。
実際の免疫賦活作用としては、小腸粘膜においてビタミンAは粘膜固有層のTh2細胞を活性化し、Th2サイトカイン、とくにIL-5の分泌を高め、レチノイン酸の形でそのIL-5(IL-4、IL-6の影響は軽度)と共同して粘膜内のIgAを亢進している。(https://kanri.nkdesk.com/hifuka/eiyou5.php

 

以前、私は咳型の喘息と診断されたことがあってスプレー式のステロイドを処方されて使っていたことがあるが、インスタントのコーヒーに牛乳を入れて飲むと喘息様の透明な痰で喉が塞がれるようになっていた。インスタントコーヒーにはナイアシンが多く、このナイアシンと牛乳のビタミンAでアレルギー症状を起こしていたと思われる。

 

ナイアシンとビタミンAの取り合わせが良くない。

サワークリームに多いのはモリブデンとビタミンKなのだが、その次にビタミンAが多い(https://calorie.slism.jp/200486/)。

 

一昨日の夕飯はササミのクルミ和えに里芋のサワークリーム煮だった。ササミにナイアシンが多い。そしてサワークリームのビタミンAだ!

 

昨夜はポテトサラダと何を食べたっけ?

鯖の煮付けに挽き割り納豆だった。鯖にはナイアシンが多めだが、納豆には少ないよなぁ?サワークリームのビタミンAと何が問題だったのだろう?と考えていて、そうか、納豆に多いコリンがアセチルコリンを作って気道を収縮させたからだ!と気がついた。

なかなか難しい。

 

 

meromeropy77.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

 

ササミの茹で汁でおいしいおいしい里芋のサワークリーム煮、しかし・・

黒胡椒をふって・・。

 

里芋とササミをシャトルシェフで茹で、

ササミを取り出してクルミ和えにし、

 

里芋には、冷やご飯を足して

サワークリームで煮る。

これが滅茶苦茶美味しい!のだが・・。

 

サワークリームに問題がありそうだ。

 

この続きは、「うちのポテトサラダにマヨネーズは入れない!」で。

meromeropy77.hatenablog.com

 

 

 

 

 

ビタミンB12とリン脂質とリン酸塩

 メコバラミンは活性型ビタミンB12のことで、末梢神経は核酸リン脂質で形成されており、その核酸リン脂質を増加させて神経を修復する作用があります。

 特に傷ついた神経細胞の軸索という神経の信号が伝わる部分の修復を促進する作用により、末梢神経の痛みやしびれや麻痺を改善する効果があります。(http://fujigaki.d2.r-cms.jp/topics_detail1/id=39

 

以上のように,B12 欠乏の時にみられる骨の障害はHcy の影響ではなく,腎臓において B12 欠乏時に近位尿細管の細胞膜に Napi2a が堆積することにより原尿からのリン酸塩の再吸収が亢進して血液中にリン酸塩が蓄積することによって発生するようである.このメカニズムが働くことが B12 欠乏時の骨の障害の原因であることは間違いないと考えられるものの,B12 欠乏時の Napi2a の変化は免疫組織学的方法で半定量的に調べられているだけである.B12 欠乏時の血液中のリン酸塩の増加および骨の障害がすべてこのメカニズムによるのかどうか,さらに研究を進めることが必要である.(https://www.jstage.jst.go.jp/article/vso/90/9/90_438/_pdf

 

つまりビタミンB12の欠乏は、リン酸塩を血中に留めてしまい、細胞内や組織に取り込んで使うことができなくなるということではないかと考えられる。

 

一つは近位尿細管の2a型および 2c 型ナトリウム-リン共輸送体 (NaPi2a,NaPi2c)の発現抑制でリン排泄を促進すること, も う 一 つ は 1α-hydroxylase の 発 現 抑 制, お よ び24-hydroxylase の発現促進を介して 1,25(OH)2D 産生を抑制することである8)。(https://jsn.or.jp/journal/document/60_2/106-112.pdf

また、ここから分かることは、リンはナトリウムとの共輸送体によって運ばれるから、ナトリウムを排泄する薬剤などの影響を受けるということだ。そしてナトリウムは水分を引き込むからナトリウムの動向によって血圧にも影響する。

 

VB12はリン酸塩を細胞内に取り込んで働かせるということだから、B12は血圧を下げる作用があるのではないだろうか?血流を良くすると記されたサイトはあるが・・。