風の匂いの中に

『我らは神の中に生き、動き、存在する』(使徒言行録17:28)

非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)とアセトアミノフェン(リンクによるメモ)

ステロイド性抗炎症薬(ひステロイドせいこうえんしょうやく、英語: Non-Steroidal Anti-Inflammatory Drug) [2][1]は、抗炎症作用、鎮痛作用、解熱作用を有する薬剤の総称。頭文字を連ねて短縮表記されることも多く、NSAID(英語発音: [ˌen.es.eɪ.aɪ.ˈdiː] エヌ・エス・エイ・アイ・ディー[4])[注 2][5])や(複数種類あるのでsつきで)NSAIDs(エヌセッズ、エヌセイズ[6])と表記し、かっこ内の発音をされる。疼痛、発熱、炎症の治療に用いられる。代表的なNSAIDにはアセチルサリチル酸(商品名アスピリンバファリン)、イブプロフェン(商標名ブルフェン)、ロキソプロフェン(商品名ロキソニン)、ジクロフェナク(商品名ボルタレン)がある。また外用薬もある。

 

(略)

 

名称の由来

単語「非ステロイド」とは、糖質コルチコイド(グルココルチコイド)でないことを意味する。グルココルチコイドは抗炎症薬の主要なグループを構成するが、1950年代にはグルココルチコイドに由来する医原病と思われる症例が多数報告されるようになった(詳細についてはステロイド系抗炎症薬の副作用)。このため、1960年代に開発された新しい抗炎症薬の一群がグルココルチコイド系ではないことを知らせることが重要とされ、 NSAID という概念が一般化されるに至った経緯がある。

 

作用機序

ステロイド性抗炎症薬には選択性のものと非選択性のものがある。

最も一般的な非ステロイド性抗炎症薬の多くは、すべてのシクロオキシゲナーゼ(COX-1、COX-2)活性を可逆的に競合阻害する。アラキドン酸が結合するシクロオキシゲナーゼの疎水性チャネルを封鎖することでアラキドン酸が酵素活性部位に結合することを防いでいる。例外は、アスピリンで、これはシクロオキシゲナーゼ(COX-1,2両方とも)をアセチル化することで阻害する。これは不可逆的な反応であり、核を持たず蛋白合成ができない血小板にとっては不可逆的な作用をもつ。この特性からアスピリンは冠動脈疾患や脳梗塞の既往のある者に対して投与される抗血小板薬として用いられる。アスピリンの抗血小板作用は退薬後、血小板の寿命である約10日間持続する。シクロオキシゲナーゼ1(COX-1)は恒常的に発現しており、胃壁の防御作用に関与している。胃壁が自ら分泌する、胃液に含まれる胃酸(塩酸)により溶かされないよう防ぐのに必要である。COX-1が阻害されると、胃潰瘍や消化管出血の原因となる。

一方COX-2は炎症時に誘導されるプロスタグランジン合成酵素であり、NSAIDsの抗炎症作用はCOX-2阻害に基づくと近年考えられ、COX-2を選択的に阻害する新しいNSAIDsが創製されている。特に酸性NSAIDsは強いシクロオキシゲナーゼ活性阻害を有しており、COXによりアラキドン酸からプロスタグランジンが合成されるのを阻害する(最近では、COX-1、COX-2共に抑制された場合のみ消化管障害が発現し、いずれかが阻害されずに残っている場合には消化管障害は起きにくいことがCOX-1あるいはCOX-2、もしくはCOX-1とCOX-2を遺伝的に欠損させたマウスの実験から明らかとなっている)。

プロスタグランジンには、炎症、発熱作用があるため結果的にNSAIDsは抗炎症作用、鎮痛作用、解熱作用を持つ。パラセタモール(アセトアミノフェンもシクロオキシゲナーゼ活性阻害作用を持つため、NSAIDsに分類されることがあるが、明らかな抗炎症作用は持たず、真の意味でのNSAIDsではない。近年まではっきり解明されていなかったがこの抗炎症作用の欠落は、アセトアミノフェンのシクロオキシゲナーゼ阻害作用が中枢神経系に主に作用するからと考えられている。この中枢神経に存在するシクロオキシゲナーゼは、COX-3と呼ばれる。(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%9E%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%89%E6%80%A7%E6%8A%97%E7%82%8E%E7%97%87%E8%96%AC

 

前述の通り、アセトアミノフェンには鎮痛・解熱作用がありますが、抗炎症作用はほとんどありません。現在考えられている機序は、中枢性COX阻害に加えてカンナビノイド受容体やセロトニンを介した下行性抑制系の賦活化です。痛みのシグナルは末梢神経終末→脊髄→脳へと上行性に伝達されますが、逆に中枢側である脳から脊髄へと下行性に痛みを抑制するシグナルを伝達する経路があります。この経路のことを下行性抑制系と呼びます。アセトアミノフェンはこの下行性抑制系を活性化することで鎮痛効果をもたらすと推定されています。アセトアミノフェンにはNSAIDsのような胃腸障害や腎障害の副作用はありません。しかし、アセトアミノフェンの副作用として肝障害には注意が必要です。https://www.jspc.gr.jp/igakusei/igakusei_keynsaids.html

 

体の中では、脳の視床下部の体温中枢が体温の調節をつかさどっています。アセトアミノフェンはこの体温中枢に作用し、抹消血管を広げることで体外へ熱を逃し、体温を下げる働きをします。

また、体の中で発熱や痛みを引き起こす原因物質に「プロスタグランジン(PG)」があります。アセトアミノフェンは、脳の中枢系でプロスタグランジンをつくり出す酵素「シクロオキシゲナーゼ(COX)」を阻害することで、熱や痛みを抑えると考えられています。

こうした作用により、アセトアミノフェンはかぜやインフルエンザなどによる発熱や悪寒に、また、頭痛、生理痛、関節痛、神経痛、歯痛など様々な痛みの緩和に使用されます。

(略)

アセトアミノフェンが脳の中枢系に作用するのに対し、NSAIDsは末梢に作用し、局所でシクロオキシゲナーゼを阻害することでプロスタグランジンの産生を抑制し、解熱や鎮痛、抗炎症作用を発揮します。NSAIDsは炎症を抑える作用をもつため、例えばテニス肘や運動による膝の痛みなど、外傷性の炎症による痛みもしっかり抑えてくれます。

一方、アセトアミノフェンには熱を下げたり痛みを緩和したりする作用はありますが、炎症を抑える抗炎症作用はほとんどありません。アセトアミノフェンがNSAIDsに分類されていないのはこのためです。また、鎮痛効果もNSAIDsと比べるとやや穏やかです。

NSAIDsで起こりやすい副作用として、消化性潰瘍などの胃腸障害が知られています。これは、シクロオキシゲナーゼを阻害することで胃や十二指腸の粘膜を守るプロスタグランジンの働きも抑制してしまうためです。

これに対し、アセトアミノフェンは胃腸への影響が少なく、胃腸障害が起こりにくいことも特徴の1つです。NSAIDsを使用して起こる腎障害なども少なく、服用後に眠気を催すこともありません。ただし、多量の使用により肝臓に障害を引き起こすことがあるため、肝障害がある人は注意が必要です。

NSAIDsを小児のインフルエンザや水痘(みずぼうそう)などの解熱に使用すると、インフルエンザ脳症を引き起こすリスクが高まる恐れがあるため、NSAIDsは15歳未満の子どもには使用できません。

一方、アセトアミノフェンは脳症のリスクがなく、子どもにも安全に使うことができます。

そのため、小さな子どもの解熱鎮痛剤としてはアセトアミノフェンが第一選択薬となっています。また、体の機能の低下した高齢者に対しても安心して使える成分です。(https://brand.taisho.co.jp/contents/naron/551/