風の匂いの中に

『我らは神の中に生き、動き、存在する』(使徒言行録17:28)

電解質関連の資料メモ

 CO2+H2O→H2CO3
 体液中に存在する二酸化炭素(CO2)の一部は、水(H20)と反応して炭酸(H2CO3)となり、H2CO3の一部はH+とHCO3-に解離し、次の(1)(2)の緩衝作用に関与する。
(1)血中に酸性物質(H+)が増えた場合、H+はHCO3-と反応し、H+は中和される。
  H2CO3←H++HCO3-
(2)一方、血中に塩基性物質(OH-)が増えた場合、OH-はH+と結合して水になり、その結果、不足したH+は次の反応が進むことによって補充される。
  H2CO3→H++HCO3-
                (川端輝江=編著『しっかり学べる!栄養学』)

 

f:id:myrtus77:20190304174805j:plain

https://nursepress.jp/206657 )より

ニンジンにはコハク酸カリウムという、血圧を下げる物質も含まれています。(略)食物繊維とコハク酸カリウムの相乗効果で、高血圧、特に最小血圧が高い人に対して有効です。(田村哲彦『からだに効く食べもの事典』)

コハク酸は、構造式 HOOC–(CH2)2–COOH で表されるカルボン酸の一種。
カルボン酸とは、少なくとも一つのカルボキシ基(−COOH)を有する有機酸である[1]。(略)
カルボン酸はプロトン供与体であるためブレンステッド酸であり、最も一般的な有機酸である。最も単純なカルボン酸にはアリが生合成するギ酸や、食酢の酸味成分である酢酸がある。カルボキシ基が2つある酸は、ジカルボン酸、3つある酸はトリカルボン酸と呼ばれる。最も単純なジカルボン酸はカルボキシ基同士が結合したシュウ酸である。メリト酸はカルボキシ基を6個有するヘキサカルボン酸である。この他にも天然に合成される有名なものにクエン酸(レモンなど)や酒石酸(タマリンドなど)がある。(以上、ウィキペディアより)

 

土壌中では、例えばリンは無機リン酸ではなく、しばしば有機態リン酸の形で存在しています。このままでは、リン酸トランスポーターは、リンを吸収すること ができません。そこで、植物の根は、積極的にクエン酸などの有機酸を分泌して、リン酸イオンを生じやすい環境を根圏(土壌中の根の近傍)に作ったり、酸性 フォスファターゼ(ホスファターゼ)を分泌して、有機態リン酸から無機リン酸を積極的に生じさせたりするようです。https://jspp.org/hiroba/q_and_a/detail.html?id=1464

 

 

電解質の陰イオンの細胞内外の分布について(覚え書きとして)(追記あり)

電解質には、ナトリウムイオン(Na+)、カリウムイオン(K+)、カルシウムイオン(Ca2+)、マグネシウムイオン(Mg2+)等の陽イオンと、「塩素イオン(Cl-)、炭酸水素イオン(HCO3-)、リン酸水素イオン(HPO42-)、硫酸イオン(SO42-)などの無機陰イオン、乳酸や尿酸などの有機酸イオン、たんぱく質イオンなどが含まれる」(『しっかり学べる!栄養学』)

 

細胞外に多いのが、陽イオンではナトリウムイオン、陰イオンではクロール(Cl-)、重炭酸(HCO3-)。

細胞内に多いのが、陽イオンではカリウムマグネシウム、カルシウムイオン。

陰イオンではHPO42-、たんぱく質、SO42-、HCO3-と記されている。

https://nursepress.jp/206657

 

      f:id:myrtus77:20190304174805j:plain

 

f:id:myrtus77:20190303153225j:plain

https://nursepress.jp/206657 )より

 

f:id:myrtus77:20190303153644p:plain

https://www.otsukakj.jp/healthcare/iv/knowledge/ )より「電解質の役割」

 

「心筋細胞と電気現象|心臓とはなんだろう(2)」(https://www.kango-roo.com/sn/k/view/1657には、「細胞内は細胞外に対して、ナトリウムとカルシウムの濃度は低く、カリウム濃度が高く保たれています」と記されているので、この部分がちょっと食い違う。心筋細胞と他の細胞との違いということであるかも知れない。

 

 

 

さつまいものサワークリームペースト

f:id:myrtus77:20120427132621j:plain

サワークリーム入れて春キャベツ・スープ

 

サワークリームを料理に復活させたいと思って、含有する栄養素について調べた。

calorie.slism.jp

さつまいもと合わせて、さつまいものサワークリームペーストを作る。

皮をむいて切ったさつまいもを水でさっと洗い、鍋に入れ、マグネシウムの多い塩をふって蓋をして弱火で蒸し煮する。水で洗い水気を含んだまま弱火で蒸し煮すると焦げ付かない。

柔らかくなったところへ砂糖適量とサワークリーム大さじ1程度を入れ、さつまいもを潰しながら混ぜ合わせる。混ぜ合わせたものをもう一度弱火で蒸し煮して味を馴染ませる。

生クリームを足すともっとふわりとするかも知れない。

さつまいもは秋のものだが、サワークリームを使うと、春らしい優しい味わいになる。

f:id:myrtus77:20190302161713j:plain

愛するサワークリームを使って・・。

 

 

 

 

どうして心臓がバクバクしたか?(低Na,Mgで高K,Ca食材を摂ると・・)

以下の内容は私の思考過程のものであり間違いが含まれているかも知れません。

黒糖にも脱脂粉乳にもカリウムとカルシウムが多く、マグネシウムが少ない。
黒糖のナトリウム(27mg)、K(1100mg)、カルシウム(240mg)、Mg(31mg)。
脱脂粉乳のNa(570mg)、カリウム(1800mg)、Ca(1100mg)、Mg(110mg)。
黒糖のNa:K=1:40。Ca:Mg=8:1。
脱脂粉乳のNa:K=1:3。Ca:Mg=10:1。
ナトリウムとカリウムの理想摂取比率は2:1だったと思うが、どちらも大きく逆転している。
また、カルシウムとマグネシウムの理想比2:1~3:1も大きく上回っている。
これを電解質の細胞への出入りに当てはめてみると、

このポンプは働き続けるポンプで、エネルギーを使って、常にナトリウムをくみ出して、カリウムを取り込み続けています。
しかし、このままでは、細胞内にカリウムが増えすぎてしまうため、細胞膜にはカリウムだけが通過できる出入り口がつくってあります。この穴を通って カリウムは出入りしますが、濃度の差からいうと細胞内は濃くて、細胞外は薄いので外に出たがるし、電位でいうと細胞内はナトリウムがくみ出されて少ないのでプラスイオンが少なく、細胞外に対してマイナスになっていますから、プラスの性質のカリウムは細胞内に入りたがります。この出入りのバランスがとれている状態が平衡状態です。
もう1つ、心筋の収縮に重要な役割を果たすのが、カルシウムです。カルシウムにも細胞内外の濃度差が必要で、細胞内は少なく、細胞外には多くしてあります。ナトリウムを取り込み、カルシウムをくみ出すナトリウム・カルシウム交換系というシステムがあります。
①ナトリウム・カリウムポンプによる、ナトリウムのくみ出しとカリウムの取り込み
カリウムの自由出入り口
③ナトリウム・カルシウム交換系による、ナトリウムの取り込みとカルシウムのくみ出し
主にこの3つのシステムによって、細胞内は細胞外に対して、ナトリウムとカルシウムの濃度は低く、カリウム濃度が高く保たれています。絶対量としては、ナトリウムが圧倒的に多いので、細胞内外の電位差はナトリウムが大きく影響していて、細胞外にプラスイオンが多く、細胞内に少ないという状態ができて、細胞内の電位が低くなります。(https://www.kango-roo.com/sn/k/view/1657

マグネシウムが多ければカリウムを細胞内に入れ、カルシウムを細胞内に入れないように働くだろう。が、マグネシウムが少ないとそうはならない。

ここで、減塩によってナトリウムが少ないという前提がある場合どうなるか考えてみる。

ナトリウム・カリウムポンプによってナトリウムが細胞外にくみ出されカリウムが細胞内に取り込まれたとしても、細胞内にカリウムが多すぎれば、カリウムカリウムの出入り口から細胞外へと出て行く。元々少ないナトリウムと元々多すぎるカリウムで細胞内外の電位差が保たれた場合、ナトリウムが細胞内に取り込まれカルシウムが細胞外へとくみ出されることは難しくなるのではないだろうか?そうすると、カルシウムが細胞内に入ったままで、心筋は収縮状態となる。これは、『しっかり学べる!栄養学』「カルシウム/マグネシウム比が高いと虚血性心疾患の危険性が高まる」と書かれていた状態と同じ状態だと言える。

マグネシウムが足りているとカルシウムが細胞内に入り込むのを選択的に抑制し筋肉を弛緩させるが、マグネシウムが足りないとこの働きが出来ず、カルシウムは細胞内に入りやすく筋肉は収縮されたままとなる。

もう一つマグネシウムが足りているとカリウムは細胞内に取り込まれやすくなる、あるいは細胞内に留まりやすくなる。すると細胞外にナトリウムが多い状態になるので、ナトリウムを細胞内に取り込みカルシウムを細胞外にくみ出すというナトリウム・カルシウム交換系が働ける、のではないだろうか?

 

夫と私は大丈夫だろうと考えて、夕食で、マグネシウムの超少ない塩麹の炒め物を食べた。その日と翌日、戴き物のお菓子に脱脂粉乳が入っていたので娘には食べさせてはいけないと思い、やたらとパクついていたら、買い物に行って何だか少し心臓がパクつく。それでもう一度、下にリンクしたサイトの電解質の細胞内外の出入りについて書かれた内容を見直したのであった。

この時、買い物に行って、きな粉をまぶしたおはぎが美味しそうに見えて、買って来て食べたのだが、それで治った。あんこもきな粉もカルシウムよりマグネシウムの方が多い。

マグネシウム摂取が多すぎればこれと反対の状態になるだろう。つまり、虚血性でなくうっ血性の心不全に。

www.kango-roo.com

 


 

カルシウム食材は朝食や昼食で摂るのが良いのでは?

以下の内容は私の思考過程のものであり間違いが含まれているかも知れません。

 カルシウム欠乏が長期に及ぶと、骨中のカルシウムが減少し、骨折などの原因となる。(略)骨粗しょう症になると、腰痛、脊柱湾曲、身長の短縮をともない、骨折しやすくなる。カルシウムを十分摂取して骨のカルシウム密度を上げておくことに加え、ビタミンDの摂取や、適度な運動も必要である。
(略)
 適度な運動やトレーニングは、骨芽細胞を活性化し、リモデリングのバランスを骨形成方向に引き寄せ、骨量を増加させる。その効果は、持久力より瞬発力を要求する運動のほうが高いとされている。(川端輝江=編著『しっかり学べる!栄養学』)

 

 心臓や血管の筋肉細胞や神経細胞の興奮には、ナトリウム(塩分)とカリウム、カルシウムが関係しています。
 平滑筋の収縮には、カルシウムが大きく関わっています。平滑筋が収縮するためには、細胞の外から内側にカルシウムイオンが流入する必要がありますが、細胞の表面にあるカルシウムが出入りする穴を、カルシウムチャンネル(カルシウムの通り道)といいます。
 カルシウム拮抗剤はこのカルシウムチャンネルに蓋をして、カルシウムが細胞内に流入するのを妨害し、平滑筋が収縮するのを妨げ、弛緩させます。こうして血管を拡張させるのです。降圧剤として有用だという気がしますね。
 ところが、カルシウム拮抗剤には大きな問題があります。カルシウムチャンネルは血管の平滑筋だけでなく、体中のすべての細胞にあります。平滑筋だけでなく、すべての細胞にとって、その働きを全うするためにカルシウムチャンネルが必要なのです。カルシウム拮抗剤は、他の細胞の必要なカルシウムチャンネルにまで蓋をすることになり、細胞が本来の機能を全うできなくする危険性があるのです。(浜六郎=著『高血圧は薬で下げるな!』)

 

 骨はカルシウムとリンなどの、ミネラルを主成分として形成される。これらのミネラルは、骨形成とは別に、全身の細胞を興奮させる役割がある。その役割を終えた後に初めて、骨の材料として用いられるわけだ。運動をすると骨が強くなるのも、全身の細胞が興奮し、骨となるカルシウムやリンが大量に用意されることによるものだ。(福田稔=著『実践「免疫革命」爪もみ療法』)

 

Caの7つの働き
http://www.wa.commufa.jp/~kou-bs/kawaraban/calcium/calcium.htm
③ 筋肉を動かす
筋肉細胞の蛋白質(アクチン・ミオシン)にCaが付いたり離れたりする事で筋肉の収縮・弛緩が行なわれます。

 

以上の引用した内容から考えて、カルシウム食材は体を動かして活動する日中の食事で摂るのが良いのではないかと私は考える。

特に、カルシウムの多い岩塩は朝食や昼食で少量使用して、収縮期血圧を少し上げて昼間活動すると、うっ血性心不全の予防になるのではないかと思う。もちろん使いすぎては駄目だろうが。

 

活性型ビタミンDは、小腸のカルシウム結合たんぱく質遺伝子の転写を促進し、合成されたカルシウム結合たんぱく質が、小腸管腔内からのカルシウム吸収促進に働く。(『しっかり学べる!栄養学』)

たんぱく質の過剰摂取は、尿中へのカルシウム排泄量を増加させる」(『しっかり学べる!栄養学』)とも書かれているが、腸管からの吸収はたんぱく質と結合して吸収されるため、カルシウムを摂るときはたんぱく質と一緒の方が良いように思われる。

シュウ酸、リン、食物繊維はカルシウムの吸収を阻害するが、クエン酸やビタミンCは吸収率を高める(『しっかり学べる!栄養学』)

 

 

 

マグネシウムはカルシウムの流入を抑制し収縮期血圧を下げるだろう、しかし・・

以下の内容は私の思考過程のものであり間違いが含まれているかも知れません。

マグネシウムは、同じ二価イオンのカルシウムと互いに作用し合って、血圧の維持に働いている。筋肉細胞中にカルシウムが入り込むと筋肉は収縮し、マグネシウムは逆に筋肉を弛緩させる作用がある。マグネシウムは、血管の平滑筋においてカルシウムの流入を選択的に抑制し、血管壁の収縮を妨げることで血圧を下げるため、高血圧の予防効果が期待されている。
(略)
マグネシウム摂取量は、カルシウム摂取量の約半分が理想的とされており、カルシウム/マグネシウム比が高いと虚血性心疾患の危険性が高まる。(川端輝江=編著『しっかり学べる!栄養学』)

カルシウムを摂りすぎると血管壁を収縮させ上の収縮期血圧を上げるだろう。このカルシウムに対して、マグネシウム「血管の平滑筋においてカルシウムの流入を選択的に抑制し、血管壁の収縮を妨げることで血圧を下げる」と記されている。しかし、マグネシウムを摂りすぎると、筋肉の収縮が妨げられ弛緩傾向に傾くと次第に下の拡張期血圧が高くなりうっ血性の心不全に陥ると考えられる。

しかも、マグネシウムカリウムの細胞内への取り込みを促進」(『しっかり学べる!栄養学』)するから、ナトリウムが細胞外に出て水分が引き出され血液量が増えて、このことからも下の血圧が上がることになる。

拡張期血圧(下の血圧)が上がって血液が溜まってくると、体は血流をまわそうとして上の血圧を上げようとする。

 

血圧が高いというとカルシウム拮抗薬が処方されるのだが、これはどういうことか?

カルシウム拮抗薬はカルシウムの働きを妨げることで生体の機能を全体的に弱めるということだと考えられる。だから収縮期血圧拡張期血圧も下がる。

しかし、どうだろうか?飲み続ければ、筋肉や血管の収縮が妨げられ続け、うっ血性心不全は悪化すると言えないだろうか?

 

今は、血圧が高すぎる時だけ飲むようにということでカルシウム拮抗薬が処方されている。しかし、前回入院時と退院後は毎朝服用していた。

myrtus77.hatenablog.com

myrtus77.hatenablog.com

meromeropy77.hatenablog.com

 

 

 

ナトリウム、カリウム、カルシウムの細胞内外への出入り(覚え書きとして)

www.kango-roo.com上にリンクしたサイトには以下のように記されている。

このポンプは働き続けるポンプで、エネルギーを使って、常にナトリウムをくみ出して、カリウムを取り込み続けています。
しかし、このままでは、細胞内にカリウムが増えすぎてしまうため、細胞膜にはカリウムだけが通過できる出入り口がつくってあります。この穴を通ってカリウムは出入りしますが、濃度の差からいうと細胞内は濃くて、細胞外は薄いので外に出たがるし、電位でいうと細胞内はナトリウムがくみ出されて少ないのでプラスイオンが少なく、細胞外に対してマイナスになっていますから、プラスの性質のカリウムは細胞内に入りたがります。この出入りのバランスがとれている状態が平衡状態です。
もう1つ、心筋の収縮に重要な役割を果たすのが、カルシウムです。カルシウムにも細胞内外の濃度差が必要で、細胞内は少なく、細胞外には多くしてあります。ナトリウムを取り込み、カルシウムをくみ出すナトリウム・カルシウム交換系というシステムがあります。
①ナトリウム・カリウムポンプによる、ナトリウムのくみ出しとカリウムの取り込み
カリウムの自由出入り口
③ナトリウム・カルシウム交換系による、ナトリウムの取り込みとカルシウムのくみ出し
主にこの3つのシステムによって、細胞内は細胞外に対して、ナトリウムとカルシウムの濃度は低く、カリウム濃度が高く保たれています。絶対量としては、ナトリウムが圧倒的に多いので、細胞内外の電位差はナトリウムが大きく影響していて、細胞外にプラスイオンが多く、細胞内に少ないという状態ができて、細胞内の電位が低くなります。(https://www.kango-roo.com/sn/k/view/1657

この説明とサイトの図を見ると、カリウムは、ナトリウム・カリウムポンプによって細胞内に取り込まれても、摂りすぎてカリウムの細胞内濃度が濃くなりすぎると自由出入り口から細胞外に出て行くことが解る。

ここに、カリウムを細胞内に入れたり、カルシウムが細胞内に入るのを抑制するマグネシウムや、血中ナトリウム濃度を上げるインスリンや、ナトリウムを細胞内に入れカリウムを細胞外に出すアセチルコリン等のホルモンや神経伝達物質が関与して、血圧を調整したり水分バランスを変化させたりしている。

 

娘の場合は細胞内に水分が入り過ぎない方が良い。夫の場合は細胞外に水分が増えて血圧が上がらないようにしたい。私自身も血液量が増えると内側からの圧が高くなって頭痛を起こすように思える。適正な状態がそれぞれで違うということを知る必要がある。

 

myrtus77.hatenablog.com