風の匂いの中に

『我らは神の中に生き、動き、存在する』(使徒言行録17:28)

アルブミンによる浸透圧作用(膠質浸透圧)について(リンクによるメモ)

アルブミンは一群のタンパク質に名づけられた総称で、卵白(albumen)を語源とし、卵白の構成タンパク質のうちの約65%を占める主成分タンパク質に対して命名され、さらにこれとよく似た生化学的性質を有するタンパク質の総称として採用されている。 代表的なものに卵白を構成する卵アルブミン脊椎動物の血液の血漿に含まれる血清アルブミン、乳汁に含まれる乳アルブミンがある。
アルブミンは一般的に肝臓で生成される。アルブミン濃度が低下している場合は、肝疾患、ネフローゼや栄養失調が疑われる。
(略)
アルブミンは他の血清タンパクに比べ分子量が小さく、量が多いため、血液の浸透圧調整の役割を担っている。(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%96%E3%83%9F%E3%83%B3

 

膠質浸透圧(こうしつしんとうあつ、英: oncotic pressure, colloid osmotic pressure)は、浸透圧の一種で、動物の循環系において主としてアルブミンの濃度によって生じる血漿や間質液の浸透圧のこと。
(略) アルブミンなどの多くのタンパク質は濾過で血管中に残されるが、これらは水をひきつける浸透圧作用を持っている。この場合の浸透圧は膠質浸透圧と呼ばれ、細胞膜の内外の間などで生じる通常の浸透圧とは区別されている。(略)
またタンパク質はマイナスの電荷を持っているため、これと電気的に平衡するように陽イオン(おもにナトリウムイオン)が血漿中にひきつけられ、間質液との間に濃度勾配を生じる。これをドナン効果というが、このナトリウムイオンによって生じる浸透圧も膠質浸透圧として計算される。ドナン効果はタンパク濃度が増加すると曲線的に増大するため、血漿と間質液の間の膠質浸透圧較差もずっと大きくなる。
ヒトでは血漿タンパク濃度が7.3g/dl前後であるのに対して間質液中のそれは2-3g/dlである。この時血漿の膠質浸透圧は約28mmHgであり、間質液のそれは約8mmHgである。この濃度差から生じる膠質浸透圧較差によって循環血液量が保たれている。低アルブミン血症ではこの膠質浸透圧が低下するため、循環血漿量が維持できずに間質に流出してしまい、全身性浮腫や血管内脱水の原因となる。(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%86%A0%E8%B3%AA%E6%B5%B8%E9%80%8F%E5%9C%A7

f:id:myrtus77:20190306161221j:plain

https://plaza.rakuten.co.jp/bonolovescat/diary/?PageId=2&ctgy=8)より

f:id:myrtus77:20190306161257j:plain

https://www.otsukakj.jp/healthcare/iv/knowledge/)より

 

www.kango-roo.com

myrtus77.hatenablog.com