風の匂いの中に

『我らは神の中に生き、動き、存在する』(使徒言行録17:28)

グルココルチコイドと亜鉛、そしてグルタミン酸とビタミンKについての覚書

ストレスなどによるグルココルチコイド分泌増加は海馬神経細胞の興奮性を高める。グルココルチコイド(ミネラルコルチコイド)受容体は、神経終末の細胞膜に存在し、遺伝子発現を介さずにグルタミン酸放出を促進させる。その結果、海馬細胞外グルタミン酸濃度が増加する。また、グルココルチコイド受容体を介したグルタミン酸取り込み阻害も海馬細胞外グルタミン酸濃度を増加させる。急性ストレス負荷に伴う細胞外グルタミン酸濃度の増加はシナプス可塑性や学習・記憶の障害と関係する。さらに、慢性的なストレスによる異常なグルココルチコイド分泌は異常なグルタミン酸シグナルを惹起し、うつ発症や海馬萎縮の要因になると考えられる。
 グルココルチコイド連続投与、あるいは亜鉛欠乏食で飼育したマウス、ラットでは、通常時の海馬細胞内Ca2+レベルが上昇している。さらに、ストレッサーである亜鉛欠乏食で飼育したラットの海馬興奮性を調べてみると、苔状線維終末のグルタミン酸開口放出は亢進しており、CA3錐体細胞は易興奮性である。亜鉛欠乏食飼育によりストレス感受性が増加し、脳の病態が変化する。(略)亜鉛摂取不足はグルタミン酸神経毒性を増大させ、脳の病態を悪化させると考えられる。この際、過剰なシナプスZn2+シグナルは病態悪化に関与する。亜鉛摂取不足によるグルタミン酸神経毒性増大には過剰なグルココルチコイドシグナルが関与するが、長期的な亜鉛摂取不足時には細胞外Zn2+シグナルが不足し、細胞外グルタミン酸濃度の異常な増加に対する細胞外Zn2+シグナルの抑制作用が不十分となるために、グルタミン酸神経毒性はさらに増大されると考えられる。(『亜鉛の機能と健康』p142~143)

以下は、解釈

ここの、「グルココルチコイド(ミネラルコルチコイド)」という表記は、「グルココルチコイド=ミネラルコルチコイド」ということではない。

グルココルチコイドは糖質コルチコイドであり、ミネラルコルチコイドは電解質コルチコイドである。

ここでの「グルココルチコイド(ミネラルコルチコイド)」は、グルココルチコイドの受容体もミネラルコルチコイドの受容体も共に、「神経終末の細胞膜に存在し、遺伝子発現を介さずにグルタミン酸放出を促進させる。」ということを表している、と考えられる。

つまり副腎皮質ホルモンは、グルココルチコイドもミネラルコルチコイドもグルタミン酸放出に関わっているということのように思われる。

 

 

ビタミンKは、アミノ酸の1つであるグルタミン酸からγ-カルボキシグルタミン酸を生成する際に必須である。γ-カルボキシグルタミン酸を含有するたんぱく質としては、プロトロンビンとオステオカルシンが知られている。プロトロンビンには止血作用があり、出血の際に血液凝固因子として働く。オステオカルシンは骨に存在し、骨形成に関与している。(略)
ビタミンKが欠乏すると、γ-カルボキシグルタミン酸の生成が障害されてしまう。さらに、このカルボキシ化が起こらないと、プロトロンピンやオステオカルシンの働きにも障害が現れるのである。(川端輝江=編著『しっかり学べる!栄養学』)

 

ACE2とTMPRSS2の小腸での高い遺伝子発現量から、COVID-19は消化器系(下痢など)の症状を促すことが示唆されている。

実際に武漢で実施された調査によると、比較的軽症で済んだ患者の多くが最初に感じた症状として「下痢」を挙げている。206人の軽症患者のうち、19.4パーセントは下痢が最初の症状で、全体の57パーセントに消化器系の症状があった。それらは平均して5.4日続いたという。

また別の調査によると、新型コロナウイルス感染症の患者204人のうち、腹痛、下痢、嘔吐など、18.6パーセントの患者が消化器官に関する症状を経験していた。

消化器症状のあった患者では、症状のない患者に比べて肝酵素値が高く、単球数が少なく、プロトロンビン時間(血液の凝固異常)が長かったことが報告されている。(抜粋)(https://wired.jp/2020/04/19/covid-19-mechanism/

 

プロトロンピン時間:プロトロンビンは血液凝固の第II因子です。血液が凝固しにくくなると、この時間が長くなります。

https://www.qlife.jp/dictionary/exam/item/i_07500/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

インフルエンザは個々の症状に合わせて診断します(『まいにち漢方』より)

 現代の医療では、まず検査をして、その結果が陽性であれば「インフルエンザウイルスに感染している」という診断がくだされます。そして、誰しもが同じ薬を処方されるでしょう。
 しかし、中医学が医療の主流だった頃は、検査機器はもちろん体温計すらない時代でした。では、中医師(漢方医)はどうやって治療をしていたのでしょう。
 たとえばAさんはひどい悪寒を、Bさんはひどいのどの痛みとのぼせのような熱感を訴えています。中医師は、舌を見比べて、脈をとり、顔色を見ます。そして、Aさんには体を温める麻黄湯を、Bさんには、熱を冷ます銀翹散を処方しました。
 このように、中医学では症状から状態を見極めて、その病気が体のどこでどうなっているのかを判断して対策を考えます。冷えているなら温めよう、熱があるなら冷まそう、体表に近いなら発散させよう、深いところにあるなら体を元気にしながら病に打ち勝たせようというように。(櫻井大典=著『まいにち漢方』(ナツメ社)より抜粋)

 

「銀翹散」って、連翹が入っているのかなぁ?まだ、庭に咲いてる、黄色い花が。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

免疫反応についてのメモとリンクによる覚書

 よく「花粉症は免疫が弱っている」と考える方がいらっしゃいますが、実際には免疫が弱っているのではなく、過剰に反応し過ぎている状態です。花粉という敵の攻撃「1」に対して、本来免疫の反撃「1」でいいはずです。しかしこの免疫の反応がおかしくなっている人は、敵の攻撃「1」に対して、「全軍挙げての総攻撃」をしているわけです。そのため、鼻水や咳が止まらなくなったり、熱っぽくなったりするのです。
 なぜ免疫があんぽんたんになってしまうのかは、現代医学ではまだはっきりとわかっていません。(櫻井大典=著『まいにち漢方』p46(ナツメ社)より)

 

リゾチームとは、真正細菌細胞壁を構成する多糖類を加水分解する酵素である。この作用があたかも細菌を溶かしているように見えることから溶菌酵素とも呼ばれる。ヒトの場合涙や鼻汁、母乳などに含まれている。工業的には卵白から抽出したリゾチームが食品や医薬品に応用されている。(略)
グラム染色陽性の菌(以下グラム陽性菌)に作用し、グラム染色陰性の菌(以下グラム陰性菌)には作用しない。(略)
塩化リゾチーム(リゾチーム塩酸塩)は、グリコサミノグリカンを分解する作用があるとして日本でも医薬品として主に風邪薬、副鼻腔炎向けなどに広く用いられていたが、有効性が確認できないとして製造販売を行っていた各社は、2016年3月販売中止と回収を発表した。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%BE%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%A0

  

感染時には、一般に白血球が増加します。(特に増加しているのは防衛第一線に活躍する好中球で、幹細胞が繰り返し分裂分化し、大量に血中に放出されます)。(『目でみるからだのメカニズム』p15)

 

気道粘膜では、線毛運動による異物排除。分泌液中のリゾチームによる殺菌作用。(略)

バリアを破って病原体が侵入すると、その局所では急性炎症反応を起こして血管が拡張し、白血球などが血管外に出て細菌や異物と戦います。

好中球 感染後約2時間で血中に増加し、(略)

単球 好中球より遅れて局所に集合、第二線をはります。異物処理(好中球に次いで活発な食作用を持つ)によって得た、その異物についての情報、いわば指名手配者の人相書のようなものを、免疫担当細胞のT細胞とB細胞に伝えます。

単球は、組織ではマクロファージに転化、マクロファージは、プロスタグランジンと呼ばれる物質を産生して、リンパ球の機能を抑制することもあります。(p18)

 

高齢者の必要量は成人より低く設定されているが、膵液への亜鉛排出量には老若差が認められないのに対して、加齢とともに亜鉛の腸管吸収率は低下するので、高齢者ではむしろ成人の必要量より多く20mg程度を摂取する必要があると考えられる。(『亜鉛の機能と健康』p79)

 

 高齢者では感染に対する抵抗性が弱く、容易に呼吸器感染を起こし急激に重症化する。肺炎は常に高齢者の死亡原因の上位を占める。

 高齢者による感染症の頻度を二重盲検法により亜鉛投与群と非投与群で比較した成績によると、上気道感染、感冒などの呼吸器感染の頻度は亜鉛投与群で有意に低く亜鉛投与により呼吸器感染が予防できる可能性を示している。(p80)

 

高齢者では血清亜鉛濃度が低下し、血清グルココルチコイド濃度が(夜間において)上昇する。高齢者のうつ症状に亜鉛不足が関与することが考えられる。(p142)

   

結果は、亜鉛欠乏が、6時間のPMA / p-フィトヘマグルチニン(PHA)刺激後のHUT-78および6時間のPHA /イオノマイシン後のD1.1細胞におけるIL-2およびIFN-γサイトカインおよびmRNAのレベルを減少させたことを示しています亜鉛十分な細胞と比較した刺激。ただし、亜鉛欠乏は、亜鉛十分な細胞と比較して6時間のPMA刺激後、HL-60細胞のTNF-α、IL-1ベータ、およびIL-8サイトカインとmRNAのレベルを増加させました。(https://bibgraph.hpcr.jp/abst/pubmed/12812920

  

胸腺は二次リンパ器官の一つで,ナイーブT細胞が自己及び非自己の識別を獲得するための必須の組織である。先に述べたように,亜鉛欠乏によって,胸腺の萎縮が観察される。この萎縮には亜鉛欠乏によって,副腎皮質からの分泌が亢進される血中のグルココルチコイドが関わっている可能性が示唆されている。事実,グルココルチコイドの分泌亢進を抑制するために,副腎摘出手術を施したマウスでは亜鉛欠乏による胸腺萎縮が軽減された(12)。また,グルココルチコイドは胸腺のナイーブT細胞にアポトーシスを誘導する(5)。現時点で,亜鉛欠乏によって分泌亢進したグルココルチコイドによって胸腺のナイーブT細胞が減少することで,胸腺萎縮が観察された可能性が考えられた。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjh/68/3/68_145/_pdf

 

 

 

 

myrtus77.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

脂質からなるエンベロープを持つウイルスに消毒用エタノール

f:id:myrtus77:20200413215149j:plain

 

 エタノールは、エチルアルコールとも呼ばれる、強い消毒・除菌力をもつ液体。(略)油分に浸透し、剥離するパワーが強く、油汚れのおそうじにうってつけです。
 エタノールには、消毒用エタノールと無水エタノールの2種類があります。80%前後の水溶液にすると、最も殺菌・消毒作用が高くなります。消毒用エタノールは最初から薄めてあるので、そのまま使えて便利です。

(略)

可燃性なのでキッチンなどでは特に火気に注意

(日本ハウスクリーニング協会=監修『かんたんナチュラルおそうじ術』より)

 

だから、脂質から出来ているエンベロープを持つウイルスにはアルコールが効いて、エンベロープを持たないウイルスにはアルコールが効かないということなんだ。

けれど、ノンエンベロープノロウイルスに「酸性アルコール消毒剤」が有効だと言う広告サイトhttps://oggi.jp/6124515もある。

 

酸性とかアルカリ性というと水素イオンのやり取りの世界だから、化学式とか化学反応式とかを読めればすんなり理解することが出来るんだろうけど、そもそも文系だから、そこは踏み越えたくない領域なのだ。

しかし、アロマセラピストなら当然のことながらもうすでに踏み越えていなくてはならないのだが、開業したことないから踏みとどまっている。

 

他にも、こんな記事https://weathernews.jp/s/topics/201902/280095/もある。

それから、こんなのも(↓)、

アルコール消毒薬のノンエンベロープウイルスに対する有効性改善策(https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsei/25/2/25_2_68/_pdf

 

 

 関連記事

  ↓

myrtus77.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

朝食を検討する2(豚肉と大豆で)

ソーセージやハムなどビタミンB1の多い豚肉の加工品を朝食で摂ることを考えた。これに、銅とマンガンを多く含有する水煮の大豆(VE<VK)を合わせる。

 

どうして大豆を合わせるかというと、大豆にはフェニルアラニンが比較的多く含まれているからなのだ。

肉類にフェニルアラニンが多いと思いがちなように思うが、以外と大豆や小豆が上位に上がってくる(https://wholefoodcatalog.com/nutrient/phenylalanine/foods/high/)。

 

フェニルアラニンドーパミンノルアドレナリンに変換される最初で必要なアミノ酸である。これらは交感神経系の神経伝達物質で血圧を上げる。

大豆や小豆にはフェニルアラニンノルアドレナリンへと変換させる銅も多いから確実に血圧は上がる。ただし空腹の状態で朝食を食べると、食前に高かった血圧は一時的に下がることもあるだろう。

 

降圧剤を飲んでいる夫のための食事なら、血圧を上げない物を食べる方が良いのではないかと思われるかもしれないが、日中は少し血圧を上げて活動出来る状態にした方が良いと私は考えている。それで朝食に、豚肉と大豆なのだ。

f:id:myrtus77:20200414135244j:plain

水煮大豆、厚切りハム、サラダ用マカロニのミネストローネ。

パスタ(サラダ用マカロニ)に多いのは、セレンとモリブデン

 

 

f:id:myrtus77:20200414135615j:plain

ミネストローネの後の具を煮詰めたポークビーンズ。パンを合わせて。

 

こちらは、

f:id:myrtus77:20200414135231j:plain

前日のお味噌汁の残りにソーセージを入れたもの。



若い女性は女性ホルモンの影響で血圧は男性よりも低いのではないだろうか。

けれど、閉経を過ぎた女性の場合は上がってくるのではないかと思う。高齢の女性で200を越える血圧だという方がおられた。

大豆には女性ホルモン様物質も含まれていてるということで更年期障害などに勧められたり、健康食品というイメージがあるのだが、高齢の女性が若い頃からの習慣で大豆製品を摂り続けるのはあまり良くないのではないか?と私は考えている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝食を検討する1(基本の朝食)

脳においてこのエネルギー源となるのはブドウ糖だけであり、このブドウ糖は肝臓のグリコーゲンを分解して利用される。脳では1日当り120 g のブドウ糖二酸化炭素と水に分解している。脳と同様に、ブドウ糖を唯一のエネルギー源とする他の器官には副腎髄質、赤血球、精巣などがあり、末梢器官を含めて静止時のブドウ糖の一日の必要量は最低160 g と考えられる。ところが、1回の食事でブドウ糖が肝臓にグリコーゲンとして貯蔵されるのは50-60 g である。従って、脳の必要とする1日当り120 g のブドウ糖を供給するには一日に三回の規則正しい食事が必要となる。

(略)

このうつにおける恐怖、不安、怒りなどの否定的感情の発現と血糖異常との因果関係には副腎からのアドレナリンやグルココルチコイドの分泌、肝臓からのグリコーゲンの放出などの関与ばかりでなく、ビタミンB1チアミン)やマグネシウムの欠乏などの関与も考えられる。

 以上の点を考慮すると、ブドウ糖の摂取は米飯など未精製の炭水化物からの必要量の摂取が最も理想的であると考えられる。

(略)

 チアミンはATPの存在下でリン酸化され、チアミンピロリン酸となり、ピルビン酸脱水素酵素やα-ケトグルタル酸脱水素酵素など触媒の役割をしている酵素補酵素(活性部分)として働く。従って、ブドウ糖を完全に二酸化炭素と水に分解(酸化)してエネルギーをATPに変換している脳にとって、チアミンの欠乏はブドウ糖の酸化が阻害されるため、致命的となる。

https://www.arakawa-yasuaki.com/course/brain-nutrient.html

夫が心不全となって入院し、退院した後から、心筋をつくるというプロリンアミノ酸の一種)を多く含有するチーズやスキムミルクを朝食に取り入れるようになった。が、スキムミルクにはカリウムが多いせいか夫があまり好まないので、パンとチーズだけを摂るようにしていた。

引っ越してから近くに美味しいライ麦パンを売っていたので、亜鉛を摂るためにライ麦パンを朝食に採り入れていたのだが、亜鉛より銅の含有割合が高いことが分かった。そこで植物性のパンなどより亜鉛含有の高いハムを一緒に摂ることにした。

f:id:myrtus77:20200413174702j:plain

マーマレード等を少し添えて。


ボンレスハムに多く含まれる栄養素はビタミンB1ナイアシン亜鉛と銅の割合では、32:1となる。(https://calorie.slism.jp/111175/

上に引用させて頂いた荒川泰昭先生の『「生命と微量元素」講座』でもビタミンB群の重要性が記されているが、中でもB1が脳を働かせるエネルギー源を作るための最初に関わっているように思える。

プロセスチーズに多く含まれるのはビタミンB12とカルシウムだが、B群の中ではB2も比較的多い。

ビタミンB2も、脂質の代謝と共に、糖質の代謝にも関わっているようである(栄養成分バイブル)。

 

f:id:myrtus77:20200413174659j:plain

オレンジに多いのはビタミンCと葉酸だが、B1も比較的多いようだ。

f:id:myrtus77:20200413174657j:plain


ハムを使わないときはこんな組み合わせも良いかもしれない。これはビーフジャーキー。

 

これにカフェオレが加わる。

meromeropy77.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「新型コロナウイルスに感染したら、肺の奥までしっかりと空気を取り入れることが重要です」(ツイッターから)

 新型コロナウイルスの症状を緩和する呼吸法は、次の3つのステップだ。
・空気を深く吸い込み、息を止めて5秒間数えてから息を吐く。これを5回繰り返す
・6回目に息を吸い込んだあと、大きな咳をする(この時、手を口に当てるように)
・1と2をもう一度繰り返す。この後、腹ばいになり、普段より少し深めの呼吸を10分間続ける
また、肺の大部分は身体の前方ではなく背中の方にあるため、ムンシ氏は「仰向けの姿勢は小さい気道を塞ぐので、新型コロナウイルスに感染している間は仰向けに寝るのは良くない」とアドバイスしている。

 

仰向けではなくうつ伏せで寝るというのは、4月2日と3日のブログ記事で紹介した「数百例を経験した救急医のTip 診療中の先生がた、ご覧下さい!」でも勧められていた。

・うつ伏せは酸素化に非常に有効。Nasalの患者も自分でうつ伏せになると良い(https://blog.goo.ne.jp/idconsult/e/6a0df32154608a9678f0385d2e6e5b34

 

間質性肺炎

 間質性肺炎は、肺の間質(肺胞の壁や肺胞を取り囲んで支えている組織)を中心に生じる血流障害によって起こる病気です。(略)
 血流低下が進むと肺胞の壁が厚くなり、肺胞の形も不規則になり肺全体が硬くなります。その結果、肺のふくらみが悪くなり、肺活量が落ちて酸素の吸収効率までも悪くなり、息苦しさや咳が生じます。進行すると、肺はさらに縮み一部が線維性成分のかたまりとなり肺線維症が起こります。
 肺全体の機能が落ちると呼吸不全にまでなることもありますが、線維化していない残りの肺で十分に呼吸を続け、日常生活を送ることは可能です。
 肺線維症でいちばん多いのが粉塵性のものです。(略)アスベスト石綿)が原因として騒がれましたが、普通の粉塵でも発症します。粉塵をマクロファージが処理しても処理しても入ってくるので処理が追いつかないで間質性肺炎や肺線維症がおこります。
 間質性肺炎は、組織を何とか治そうとして炎症を起こしています。炎症が起きていないのが肺線維症です。たとえ線維化した部分でも温めると、ゆっくり柔らかくなって改善していきます。

 

治療

 お年寄りや他に慢性的な病気のある人は肺炎が重症に陥ることもあります。

(略)

 間質性肺炎はそもそも血流低下で起こっているので、ステロイド剤や免疫抑制剤や生物学的製剤の薬を使用し炎症を止めると、さらに血流を悪くします。
 ステロイド剤の副作用の中には間質性肺炎の発症もあり、知らないで使っているうちに急激に悪化して亡くなってしまうことがあります。
 また他の原因には、関節リウマチや炎症性腸疾患で使われている生物学製剤、TNFα抗体があります。体の中では必ず組織破壊はある頻度で起こっています。体は炎症を起こして炎症性サイトカインのTNFを出して血管を開いて血流をふやして修復しながら生きのびています。
 炎症がよくないからと生物学製剤TNFα抗体を使うとTNFα抗体はTNFαにくっつき、その作用を抑えて炎症を鎮め、TNFαをつくっている細胞までも壊してしまいます。この治療法では5〜10年後に間質性肺炎が起こり、医者はお手上げになります。

 結局、交感神経緊張、リンパ球の低下した免疫力の低い状態が肺炎を引き起こしたのですから免疫力を高くする生活を再構築することです。(『安保徹のやさしい解体新書』)

 

ツイッターで呼吸法が紹介され「肺の奥までしっかりと空気を取り入れることが重要」と言われていることと、安保氏が間質性肺炎はそもそも血流低下で起こっている」と書いておられることとは同じことを言っていると思う。

 

現代の私たちは薬を使いすぎているのだと思う。薬を使いすぎるために症状も複雑化するように思う。

 

数百例を経験した救急医のTip 診療中の先生がた、ご覧下さい! - 感染症診療の原則の救急医の治療法は、「支持療法」と記されている。

 

meromeropy77.hatenablog.com