風の匂いの中に

『我らは神の中に生き、動き、存在する』(使徒言行録17:28)

ビタミンB2不足なのかA不足なのか?(痛風と娘の皮膚との関連で)(追記あり)

鉄の多い岩塩の使用を止めたのに娘の指の皮膚の状態が良くない。何なんだろう?と思っているところに、「この頃、口の端が切れてる」と言う。

口内炎とか口角炎には亜鉛とB2かな?納豆やチーズに多いと思うけど、B2は」と言うと、「この前、二日続けて納豆食べたけど、良くならない」、ますます酷くなるというようなことを言うので、調べてみると納豆のモリブデン値がド高いことが分かったのだった。

追記:こういう場合はビタミンB2のものを摂ろうとするより、モリブデン含有の多い物を控えるようにする方が治りやすいと思う。

 

モリブデン含有が高いと、納豆に含まれるB2もキサンチンオキシダーゼ生成の方に使われるということではないだろうか。

このタンパク質は大きく、分子量は約270,000で、2個のフラビン分子と2個のモリブデン原子、8個の鉄原子がそれぞれの酵素ユニットに結合している。モリブデン原子はモリブドプテリン補因子に含まれ、酵素の活性部位になっている。鉄原子は[2Fe-2S]フェレドキシン鉄・硫黄クラスターを構成しており、電子移動反応に寄与している。(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%AA%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%BC

モリブデンが多いと、鉄もキサンチンオキシダーゼの構成に使われるようだ。

モリブデン https://ipidiw.co.jp/nutrition/molybdenum.html
働き・効果
• 炭水化物・糖質・脂質・尿酸の代謝を助ける
• 鉄の利用率を上げる働き
• 銅の排泄に関わっている

モリブデンによって硫黄と鉄が多量にキサンチンオキシダーゼに使われるために、銅と一緒に働くことが出来ず血流が悪くなり、血流の回らない末端の指先や足の親指の付け根に結晶を生じる、ということか?

 

 

 例えば、「痛風」です。ビールが駄目、プリン体が駄目。そうではありません。アミノ酸が入っているつけもの、納豆を食べたって高尿酸血症になります。ストレスに水分不足も忘れてはなりません。

 どうしたら「痛風発作」を起こさなくするか。発作を起こす針状結晶を作らなければいいのです。ビールのおつまみにビタミンAを含んだものを選び、水分を補給し、おいしく楽しく飲むことです。(伊藤豊=著『医者が教える最強の栄養学』p130)

こんな風に書いてあるから、この本のビタミンAのところを読んでみたのだが「針状結晶」との関わりは良く分からなかった。

けれど、

 もしビタミンAが不足すると、皮膚が弱くなるから、ちょっと先の尖ったものにぶつかっただけでも切り傷などができやすくなる。この切り口から病原体が入りやすくなり感染症にかかりやすくなる。

子宮頸がんは、ビタミンAの欠乏によって子宮の粘膜が傷つきやすくなり、この傷口から特定のウイルスがからだに侵入すると発生する。
子宮頸がんは、セックスを通じて、ある特定のウイルス(ヒトパピロウイルス)がパートナーから感染することによって発生する感染症のがん。(伊藤豊=著『医者が教える最強の栄養学』p170)

うちでは人参とかは常備していて良く使うのだけど、普段ビタミンAとしてはあまり摂れていないのかもしれない。娘も私もバター好きだが・・。

 

ビタミンAと血球との関係をネットで検索してみると、次のようなサイトが見つかった。

赤血球の産生

全ての血液細胞と同様、赤血球細胞は、幹細胞と呼ばれる前駆細胞から生成する。幹細胞は、正常な赤血球細胞への分化に関して、レチノイドに左右される。さらに、ビタミンAは、赤血球細胞中の酸素運搬体であるヘモグロビンへ導入するために、鉄を貯蔵部位から発達中の赤血球へ移動させることを助長する。

 

亜鉛欠乏は、いくつかの点でビタミンA代謝を阻害すると考えられる。

(1) 亜鉛欠乏は、循環により組織(網膜など)へレチノールを輸送し、またレチノールの潜在毒性から器官を保護する、レチノール結合タンパク質(RBP)の合成を低下させる。

(2) 亜鉛欠乏は、肝臓における貯蔵型であるパルミチン酸レチニルからレチノールを遊離する酵素の活性を低下させる。

(3) 亜鉛は、レチノールをレチナールに変換する酵素に必要である (8,9)。

https://lpi.oregonstate.edu/jp/mic/%E3%83%93%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%83%B3/%E3%83%93%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%83%B3A

 

やっぱり背後に亜鉛が関係しているなぁ、と思う。

ビタミンAの代謝の促進 (https://ipidiw.co.jp/nutrition/zinc.html

うなぎの蒲焼きには亜鉛もビタミンAも多いけど、そんなにしょっちゅうは食べられない。高いし・・。

 

 

過去記事↓

myrtus77.hatenablog.com